向井屋は二郎系ラーメン店とは思わない方が良い!スタミナ満点らーめんインスパイアの店だと思う
約一年ぶり位に向井屋に行ってきました。
向井屋の二郎系ラーメンはレベルが低すぎてわざわざ食べる気にはならないんだけど、以前から気になっていた「スタミナ満点ラーメン」の正体が分かったので行く事に。
最初に名前を見た時は、茨城県のスタミナラーメンの事かと思ってたんだけど、正解は「スタミナ満点らーめん すず鬼」という東京にある店が2020年初め位から出している「スタ満ソバ」というジャンクなラーメンの事だった。
↑本物のスタミナ満点ラーメン(スタ満ソバ)はこんな感じ。
背脂、豚肉の甘み、旨味、ニンニク、しょうがの香りと濃厚な醤油が混ざったジャンクな一杯。
麺は二郎系みたいな太麺で二郎っぽさもある。
向井屋「スタミナ満点ラーメン」320g 900円はこんな感じ!
向井屋の「スタミナ満点ラーメン」320g 900円はこんな感じ。
無料トッピングはニンニク、しょうが、背脂があり、今回は全部入れた。
本物がどういうものか分かった後で見ると、スタ満ソバインスパイアなんだなという事が分かる。
ゴロゴロとした豚は正直硬い。
スープに浸しておいても全然柔らかくならないしでイマイチ。
スープは醤油とラー油が混ざった少し辛いスープ。
本物のスタ満を食べてみないと何とも言えないけど、にんにく、しょうがで味変しながら食べると色々変化を感じて美味かった。
ニラは本物にも入ってるが、本物にはタマネギも入ってるみたいだけど向井屋のスタミナ満点ラーメンには入っていない。
向井屋の麺はどこかの既製品なのか自家製なのか分からないけど、硬めの茹で加減の太麺。
スタミナ満点ラーメンの濃いめで辛い醤油スープに合っていて美味かった。
二郎系ラーメンはかなり低レベルだけど、スタ満系ラーメンは悪くないレベルかな。
ライス、生卵も合いそう。
久しぶりに向井屋に行ってみたけど、値上げせずに頑張っていた。
冷たいまぜそばも始めたみたい。
まぜそばもそのうち食べてみようかな。
スタミナ満点ラーメンは全然期待してなかったんだけど、まぁ、思ったよりは悪くないかな?
しかし本物と比較してみないと良く分からないので、近いうちに本物を食べに行ってみたいと思います。
東京の本店に行くのはダルイけど、熊谷の店は割と近いので行ってみたい。
熊谷の「元祖スタミナ満点らーめん すず鬼 熊谷うえちゃん店」に行って来たけど
そのうち記事を書くけど、熊谷の「元祖スタミナ満点らーめん すず鬼 熊谷うえちゃん店」に行って来たので簡単に書く。(更新済)
本物のスタ満ソバを食べた感じだと、やっぱり向井屋は低レベル。
まず第一に本物のスープは辛そうな赤色だけど全然辛くない。
スープも熱々で深みのあるコクを感じるので向井屋とは完成度が全然違う。
向井屋はしょっぱさと辛さがメインで美味さはあまり感じないんだよね。
本物のスタ満ソバは向井屋みたいに辛くないし。(辛いスタ満ソバもある)
本物は肉も柔らかいし、タマネギが入る事で甘みを感じて美味い。
お盆時期とはいえめっちゃ混んでたけどあれだけ美味くて中毒性があるなら納得。
栃木県栃木市「向井屋」は二郎系ラーメン、まぜそばのある2021年オープンの新しい店
今回は栃木県栃木市「向井屋」のレポートです。
向井屋は2021年1月にオープンしたようです。
という事でまだ新しい店と言えるでしょう。
栃木県栃木市は普段あまり行かない地域ですが、栃木県の二郎系の店を検索していて見つけました。
googlemapは「二郎系ラーメン」とかで検索すると簡単に高精度な検索をしてくれるのでめっちゃ便利ですね。
向井屋は50号線の近くにあり、古河からだと小山へ行くのと距離的に変わらない感じ。
しかし、空いている道を通って行けるので小山より速く行ける場所にありました。
向井屋のgooglemapのレビューは34件で4.3となっている。(2021年10月時点)
かなり高得点だけど、レビュー数が少ないのであまりあてにはならないと予想。
二郎系ラーメン店は小山には何件もあるけど、この地域にはあまり無いので珍しい存在なのかな。
という事で、あまり期待せずに行ってみました。
「向井屋」の外観、駐車場はこんな感じ
「向井屋」は国道50号線を小山から佐野方面に行った所にあります。
古河からだと4号線、50号線を通るより、裏道をまっすぐ行くだけで行けるのでかなり近く感じる(車で30分位)
50号線を佐野方面に進み252号線に入ってまっすぐ行くと左側にあります。
店の左側にクリーニング店、右側には定食店がある。
向井屋の駐車場は初見だと分かりにくいので注意!
向井屋の駐車場は初見だと分かりにくい場所にあります。
上の画像の場所は向井屋の右隣の定食店の駐車場なので注意!
向井屋の駐車場は上の画像の奥にある郵便局の所です。何台か車が置かれている辺りです。
画像の左側中段付近に仮設の橋の様な物が見えると思いますが、ここから直接駐車場へ行けるので駐車場の位置が分かってしまえば問題無し。
googlemapだとこんな感じです。
向井屋の右側にある定食店(なかむら)の奥に仮設の短い橋があるので、そこを渡って直接郵便局隣の駐車場へ行ける様になっています。
駐車場へ入るには店側からではなく、郵便局側から入る必要があるので注意。
8台位は駐められると思うので車でも行きやすいと思います。
店情報
・向井屋
・営業時間 昼11:30~14:00 夜不定期
・定休日 月曜日、第一火曜日
下のtweetを見ても分かるけどやたらと人員不足で臨時休業が多い店。
夜も臨時休業が多いのでこれじゃ固定客なんて付くわけない。
そして、店長候補募集って何なんだ…オーナー本人は仕込みだけやるって事?
そんなんで味の質を維持出来るのかね。
大して美味くもない劣化コピー品みたいなラーメンを更にそれ以下にするって事になるけど。
こんな状態じゃ一生人気出ないだろうし、素直に閉店した方が良いんじゃないですかね。
向井屋公式twitter
向井屋の店内は?
向井屋の店内はカウンターが8席位?
4人用のテーブル席が2つかな?
水、調味料の使用はセルフサービスになっています。
調理の店主と配膳の方1人の2人体制で営業していました。
昼過ぎに行ったけど、数人しかいなかったのであまり混まないのは良い所かな。
入り口にアルコール消毒液があり、カウンターはアクリル板で仕切られていたので感染対策はしっかりしている。
昼は月、火(第一以外)は営業しているとはいえ、不定期に休みもあるようだし、夜は人員不足で不定期営業の様なので、公式twitterをチェックした方が良いでしょう。
向井屋のメニュー(2021年10月時点)
主なメニュー(税込)
・ラーメン(並220g)800円、(中320g)850円、(大420g)950円
100gプラス100円、野菜マシマシ100円、味玉100円、うずら卵5個100円、生卵50円、チャーシュー1枚120円、黒ウーロン茶170円
ラーメン無料トッピング(野菜少なめ、多め、にんにく無し、少、多め、カラメ、アブラ少なめ、多め)
・まぜそば(並220g)850円、(中320g)900円、(大420g)1000円
まぜそば無料トッピング(にんにく、魚粉、たまねぎ、辛肉味噌、マヨネーズ、アブラ)
まぜそばはマシは不可。全部入れたい場合は全マシで。
二郎系の標準的な量であるラーメン中が320gで850円という事で、この辺りではちょっと高いかなといった感じ。
300gではなく、320gなのは珍しい。
麺ゆで後の重量を書いているのだろうか。
気になるのは向井屋には「スタミナラーメン」があるという所。
栃木県初と書かれているこのラーメンは、茨城県の水戸方面で有名なスタミナラーメンの事?
そのうち食べてみようと思います。
★これは茨城県のスタミナラーメンではなく、「スタミナ満点ラーメンすず鬼」という東京の店のインスパイアだった模様。
スタ満とかいうラーメンは最近まで存在を知らなかった。
向井屋「ラーメン中(320g)」はこんな感じ!
向井屋のラーメン中(320g)はこんな感じ。
コールはニンニクのみ。
ヤサイはもやしだけではなく、キャベツもそこそこ入っている。
見た目は二郎風。
野菜の上に乗っているアブラは細かい肉も混ざっている珍しいタイプ。
まぜそば用の肉味噌が混ざっているのかな?
これは独自色があって良いと思います。
豚は分厚いタイプが2枚入っている。
割と硬めで味も染みていました。普通レベルかな。
麺は太麺でどこかの既製品?
茹で加減は丁度良かったです。
うーん、麺も普通レベルかな。
向井屋の二郎系ラーメンの評価は?
二郎系インスパイア店としては普通レベルよりちょっと下。
麺、豚、ヤサイはまぁまぁ普通といった感じ。
スープは甘めで二郎系というよりも富士丸系なのかな。ヤサイはクタクタではないけど。
スタミナラーメンもこんな感じの甘い餡なんだけど、共通なんだろうか?
個人的には甘い系のスープはあまり好きではないので普通レベルよりちょっと下といった感じ。
麺とスープのバランスがあまり良くないし、ライト系二郎の域は超えていないと感じる。
小山の○崎よりは全然上だけどねw
この感じだとまぜそばもあまり期待出来ないのでパスかなあ。
スタミナラーメンはそのうち食べてみたいと思います。
あと、評価がやたら高く見えるけど、39件しかないし、何も分かってないやつが適当に高評価付けてるだけなので期待しない方が良いです。
評価が増えないのは単純に客が来ないだけ。
★1基地外よりはマシだけど、何でも高評価するのも良くないわ。
向井屋 店舗情報
■向井屋
■住所 栃木県栃木市大平町西水代1940-4
■営業時間 昼11:30~14:00 夜不定期
■定休日 月曜日、第一火曜日