- 茨城県古河市「麺屋特級 金乃虎」2025/01オープン!
- 金乃虎の営業時間が短縮された(2025/03)
- 金乃虎のレビュー欄の工作は「口コミを書くとトッピングサービス」があるからな模様(2025/03)
- 相変わらず金乃虎のレビュー欄は面白いw(2025/02)
- レビューの数が減っていくんだが?(2025/02)
- 金乃虎のレビューは荒れているが(2025/01)
- 金乃虎はオープンした様だが、メニューは暫く「特級つけ蕎麦」のみらしい
- 金乃虎インスタで営業時間とか出してるけど、Xとかgooglemapにも書いとけよ!こんなの基本だろ
- 金乃虎の駐車場は思ったより広そう
- 金乃虎のオープン日が2025/01/08(水)に決定!
- 茨城県古河市「麺屋特級 金乃虎」の場所、駐車場について
- 茨城県古河市「麺屋特級 金乃虎」はつけ麺メインの店の様だが
- 麺屋特級 金乃虎 Xアカウント
- 麺屋特級 金乃虎 店舗情報
茨城県古河市「麺屋特級 金乃虎」2025/01オープン!
「麺屋特級 金乃虎」という鶏白湯つけ麺が売りの店が古河市にオープンします。
麺屋特級 金乃虎は土浦にある「特級鶏蕎麦 龍介」のプロデュース店らしく、公式サイトを見る限り、直営店、プロデュース店共に結構な数がある。
かなり人気店みたいだけど、この手のつけ麺店はどこにでもあるから新鮮味は無い。
俺はこの手のつけ麺店にはあまり行かないけど、名前を知っている店もあって、「自家製麺オオモリ製作所」「茨城豚そば 特龍」も系列店みたいですね。
古河市にオープンする「麺屋特級 金乃虎」の場所はベイシア古河総和店のすぐ隣にあったそば店「昇平」の跡地。
金乃虎の営業時間が短縮された(2025/03)
11:00~15:00(LO)
17:00~22:00(LO)
なんか平日は昼のみ営業とか見た気がするんだけど消えてるな。
金乃虎のレビュー欄の工作は「口コミを書くとトッピングサービス」があるからな模様(2025/03)
★4/24時点では329件になってる
インチキ操作が終わってるっぽい?のでおそらくトッピングサービスを止めたんじゃないかな。
本音のレビューが入ってきてるので今後はゆるやかに本来の点数に落ちていくだろう。
しっかし、素人調理が見えない様にカウンターの仕切りを高くするとかやってる事がその場しのぎばかりで本当にクソウザい。
★4/15時点では321件になってる
一週間で40件近く★5が入ってたらそりゃ3.9まで上がるわな。
こんなクソ操作してる店、古河みたいな田舎だから問題にならないだけで都内とかだったら大問題だと思うよ。ユーザー評価が何の意味も無くなるんだから。
★4/8時点でも毎日新規アカウントの★5が連続して入ってる。
現時点で285件になってるけど、開店初月に増えるのは分かるけど何で3ヶ月経ってからこんなに増えるんだって話で不自然に急増しすぎなんだよ。
口コミトッピングサービス程度で口コミ操作に乗せられてる奴らの低能っぷりにもうんざり。
こういう低レベルな操作をするのがこのグループのやり方なんだろう。
これだと龍介自体が信用出来ないし鶏白湯1位とかいうのもどっから持ってきたのかしらんが全部嘘くさいんだよな。
近くの「らーめん壱輝」は2010年オープンで473件なんだけど、半年もしないうちにこの数を抜くだろうけど、どうみてもおかしいって誰でも分かると思うんだよね。
★3/20あたりの口コミに書かれてるけど、「口コミを書くとトッピングサービス」がある模様。
業者ではないけどこういうのを工作って言うんだと思うが。
どうりで怪しい新規アカウントが多いわけだ。
旧ビッグモーターも口コミを書くとオイル交換工賃サービスとかあったし同じ事やってる。
毎日10件位この手の★5が増えて3.7まで上がってるんだけど、いくらなんでも工作しすぎだろこれ。
2/13に96件だったレビュー数が3/23時点では227件になってるのは異常すぎるだろ。
★3/18時点でもまだ工作員くさいやつがいる
点数は3.5まで上がったけどさあー胡散臭いにも程がある。
こうなってくると龍介とかいう店自体信用できないんだが。
★3/14時点ではまだ工作っぽい奴が発生してる。
現時点の点数は3.3だけど、不評が減る事は無いから行っても3.5が限界だろう。
レビュー欄に新規アカウントの本名っぽい奴らが連続して★5を付けてるんだけど、こういうあからさまな事するの止めた方が良いと思うけどね。
偶然という可能性もゼロじゃないけど、
「ほぼレビュー0に近いアカウントがうっすいレビューで★5を付ける(しかも複数人が同じ日に)」
なんて事がおきる確率はかなり低いと思う。
旧ビッグモーターなんかを見ても分かるけど、同じ様な事をしてたんだよね。
業者の関与が疑われるので今後も注視していきたい。
こんな操作するより店の方を基本の部分からなんとかしろよ自称茨城No.1の鶏白湯なんだろ?
胡散臭い店だよ。
相変わらず金乃虎のレビュー欄は面白いw(2025/02)
やっぱ★1とか2のレビューは具体的で面白い。
★5なんてほとんど適当に付けてるか、露骨なサクラだから何の参考にもならんし。
- 多分ノーマルつけ蕎麦の方だと思うけど、量が少なすぎて笑える。ハムみたいなの2枚と海苔だけ。麺は何グラムだよこれ?150かな。これで1,280円とかバカにすんなよ。
- 半ライスも酷いし、箸入れにエコ箸と割り箸一緒に入れんなよw
- バイトが作ってるのも酷すぎる。温めるだけだから誰でも出来るんだろうけどさあー、店長は何してんだよ
こんなただ高いだけのファミレス以下の接客、素人調理の店に何の価値があるんだよ。
幸楽苑とか丸源ラーメンの方が遥かに上だろう。
レビューの数が減っていくんだが?(2025/02)
★2/13時点では総数96になっているので減ったのは何らかの処理の影響かな。
運営側の操作とかそういう話ではないと思う。
たまにレビューのチェックしてるんだけど、昨日まで85件位だったのが翌日72件になり、今は67件になってる。
何でこんなに消えてるのかよくわからんな。
レビューが消えてるのではなく総数の表示だけ減ってる様に見えるけど、どういう仕様なんだこれは。
とりあえず怪しいので今後たまに記録する事にする。
★2/10時点(総数67)★1:27件、★5:43件 なぜか総数が合ってない。
金乃虎のレビューは荒れているが(2025/01)
もうこんな店を検索する人もいないと思うが、俺は地元の為にも商業主義だけのクソみたいな店は増えてほしくないので書き続けたい。
★1vs★5みたいになってて面白いけど、こういうのはよくある事なので大した問題じゃない。
で、どっちが信頼出来るかというと、★5は「美味かった!」みたいな適当なコメントが多いのに対し、★1は実際に行った人が細かく問題点を書いてるんだよね。
もちろん逆もあるが★1側の「イイネ」の数が多いのでアンチ優勢かな。
- つけ汁もレンチン
- 冷凍餃子に負ける高い餃子(これはよくあるけど)
- 従業員の教育不足
この辺は致命的かな。
今後、メニューが増えても龍介の麺、具材、スープを温めて出すだけなのでこの店の存在理由が全く無い。
ガワだけ金色にしてブランド感を出してるだけで中身はスッカスカみたいな。
そもそも龍介よりオオモリに近いとか言われてるからそれもどうなんだって思う。
で、ランキング1位だなんだと自慢してるけど、龍介ってホントに美味いのか?自分で確認するしかないかなあ。
金乃虎はオープンした様だが、メニューは暫く「特級つけ蕎麦」のみらしい
とりあえず情報が増えてきたのでまとめると
- 営業時間は11:00~23:00の通し営業でこれは中々凄いけど、そんなに客来るか?
- 現時点では主なメニューは「特級つけ蕎麦 1,500円」のみ(つけ蕎麦1,280円も追加された)
- ニ週間毎にメニューが増えるらしい
- サイドメニューは餃子、チャーマヨ丼等もある
- 餃子はレンチンだという話も出てるけど、これが本当なら最初から終わってる
どうやらスープは店で炊いてないセントラルキッチン方式みたいだし、麺も同様に配送された物を茹でてるだけ。
麺に関しては自家製麺じゃない所なんていくらでもあるから良いけど、スープを店で炊いてないのは大きなマイナス。
要するに全部龍介から仕入れてきたものを素人が仕上げてるだけだからファミレスと変わらん。
こんなもんを持ち上げてる奴は全員クソバカ。
特級つけ蕎麦は鶏豚のチャーシューが6~7枚位と、穂先メンマ、海苔、煮卵、金粉入りでつけ汁には鶏つみれがが入っている。
麺量はおそらく150~200g?と少ない。金粉とかいらんし。
大盛りは+150円で+100g?大盛りで250~300gというのも少なすぎるし、こんなもんで1,650円?バカなのか。
本店は200~400g同料金だと思うけど、古河店は違うみたいなので1,500円はかなり舐めてる。
そもそも龍介とかいう土浦の店なんてこの辺じゃ誰も知らんのに最初から高級すぎるんだよ。
★つけ蕎麦(1,280円)も追加されたみたい。
具材は種類の違うチャーシュー2枚、メンマ、海苔かな。
これに大盛り150円で1,430円。これで麺量300~350g?
うーん、結局高級なのは変わらないな。200g~400g同料金ならそんなに文句出ないと思うけどね。
+150円で大盛りになるみたいだけど、おいィ!くっそたけえな!!!本店は200~400g同料金ってなってたはずだが。
こんなクソ高い割にどこでも食えそうなつけ麺を食べに行く奴はそんなにいないだろ。
みつばクローバーの一番高いメニュー並(量も具材もレベルが違うが)の値段で絶対それ以下のつけ麺なのはナメすぎだよ。
鶏白湯ラーメン、つけ麺が食べたいなら近場の麺堂稲葉に行った方が良い。
稲葉なんて980円でこれより遥かに上質な鶏白湯つけ麺を出してるのによく争う気になるな。
★色々調べてみて分かった事
龍介の直営店と金乃虎みたいなプロデュース店では値段やメニューが違う事が分かった。
金乃虎は最近プロデュース店ではなくなった「龍介もてぎ店」と同じ様なメニューになりそう。
もてぎ店はこんな感じになってた。
- 龍介つけ蕎麦(並)1,300円、(中)1,400円
- 特級龍介つけ蕎麦(並)1,500円、(中)1,600円
特級つけ蕎麦が1,500円なので金乃虎と同じ。
麺量は並200g、中300gになっているので金乃虎も同じっぽい。
で、特級じゃない方はチャーシュー、メンマの量が減って味玉が無いという差があるけど、特級とノーマルを併売しない意味がわからん。
同じつけ麺なんだから従業員の手間なんて一緒だし、単純にぼったくってる様にしか見えない。
クソバカが特級が1,500円は安い!とかほざいてるが、そもそも特級しか選べない時点で不親切だし、ノーマルを提供してないから違いも分からないのでぼったくりにしか見えない。
そして龍介とかいう誰も知らない店にブランド価値なんて無い。
麺量も200gとかバカにしてんのかと。せめて400gまで選べるならまだ違うけどね。
googlemapのレビューは正直で早くも3.2と低いし、無駄に営業時間が長いから全然稼げなくてすぐに閉店しそう。
こんな調子じゃ麺堂稲葉とそれいけ!たかちゃんラーメンには絶対勝てないだろう。
メニュー1つしかないのに店員もグダグダでオーダーミスやら具材入れ忘れなども発生してるようで、こんな事になるならプレオープンして問題点を洗い出しとけよ。
結局龍介は味以外関与しないのか?人気店みたいだが、自分の所が関わってる店なんだから立ち上げのサポート位しろよ。
金乃虎インスタで営業時間とか出してるけど、Xとかgooglemapにも書いとけよ!こんなの基本だろ
この投稿をInstagramで見る
金乃虎の駐車場は思ったより広そう
金乃虎の奥の空き地を駐車用の場所にしたらしく思ったより広い。
これは分かりやすくていいけど、営業時間、定休日、メニューなんかも投稿しとけよ。
分からない事が多すぎなんだよ。
金乃虎のオープン日が2025/01/08(水)に決定!
今の所、オープン時間は不明。
他の店と同じなら11:30~14:30、17:00~22:30になるはず。
店の奥の空き地に駐車場を作ったっぽいので思ったより駐車可能台数は多いかも。
画像を見る限り、カウンター10席位か?
入口から入って左側にテーブル席があるかもしれないけど。
12/27時点では遂に玄関が出来上がってた。
今は内装をやってる感じなのかな。
開店は来年だろうね。
12/23時点でもいまだに玄関に穴が空いたままなんだが。
工事車両が何台もあって人も多くいたけど、この調子じゃ12月オープンは無理じゃないかな。
12/13に店の前を通って見てみたけど、建物の玄関部分に大きな穴が空いてた。
これからドアを付けて内装に取り掛かる所かな。
店の看板と登りはあるけど、オープンまではまだ時間掛かりそうな感じ。
茨城県古河市「麺屋特級 金乃虎」の場所、駐車場について
■麺屋特級 金乃虎
■住所 〒306-0236 茨城県古河市大堤620-6
■営業時間 11:00~15:00 17:00~22:00
■定休日 無し
そば店の「昇平」があった頃の様子。
これより増える可能性はあるけど、この時の駐車場は7台分しかない。
そしてそば店だった時はまだ良いけど、金乃虎は本店と同じなら22時半まで営業する可能性があるから隣の家は良い迷惑だね。
茨城県古河市「麺屋特級 金乃虎」はつけ麺メインの店の様だが
鶏白湯つけ麺、ラーメンに関しては近所にある「麺堂稲葉」がかなり強力なライバルになるでしょう。
そして、まぜそばもオープン一ヶ月後から提供するって書いてあるけど、これは完全にそれいけ!たかちゃんラーメンのライバルになりそう。
どっちも古河の名店なので金乃虎が勝てるとは思わないけど。
たかちゃんラーメンが2025年から定休日を無くして営業時間も延長するのは金乃虎対策だったんだろうか。
特級鶏蕎麦 龍介のメニューを見る限り、くっそ高いし、ファストパスを導入してたりするのを見ても高級路線というか都内の人気店かよっていうね。
とりあえずオープンしたら一回は行くけど、この手の店のつけ麺って全部同じだから全く期待出来ない。
金乃虎が特級鶏蕎麦 龍介のメニューと同じになるかは不明だけど、メインメニューはこんな感じになってる。
- 龍介つけ蕎麦 1,280円(200~400g同料金)※特級1,480円
- 純鶏そば 1,050円(140g)※特級1,250円、麺増し100円(100g)
- 台湾まぜそば 1,050円(250g)※特級1,250円、麺増し100円(100g)
鶏そばはどれだけ美味くてもクソ高すぎて論外。
つけ蕎麦は400gまで同料金ではあるけど、特級じゃないと具が少なそう。
台湾まぜそばは悪くないけど、見た感じ特級じゃないと台湾ミンチだけで豚(チャーシュー)が入ってないから結局高い。
たかちゃんラーメンの場合、台湾まぜそばは限定メニューなので普段は競合しないけど、まぜそば、たれそば共に地域最強レベルだから勝負にならないと思う。
麺屋特級 金乃虎 Xアカウント
麺屋特級 金乃虎 店舗情報
■麺屋特級 金乃虎
■住所 〒306-0236 茨城県古河市大堤620-6
■営業時間 11:00~15:00 17:00~22:00
■定休日 無し